祝上棟 in 桐生市
こんにちは。
スタッフの岡田です。
今日は桐生市にて棟上げが行われました。
お昼頃から雪が降ってきましたが、無事に棟上げができました!
S様、上棟おめでとうございます
では、その様子をご紹介します。
↓朝6時30分頃に全員集合です。

↓まず、管柱(4寸)を立てます。

↓続いて、通し柱(4寸)。

↓大黒柱(8寸)

↓2階床の梁を架けていきます。

↓2階の床組みができました。

↓歪みを修正し、(小屋組み時も)

↓次に2階の柱立てます。

↓続いて、小屋梁を架けます。

↓小屋組みができました。

↓束を立て、

↓母屋を架けていきます。

↓棟木に棟巻きをします。

本日はここまで。

上棟式に移ります。
↓祭壇です。

↓これから上棟式を行います。

↓二礼・二拍手、一礼をし、


↓四方祓いをします。(米・酒・塩・水)


↓中央にも

↓お施主様よりご挨拶をいただき、

↓社長から乾杯の挨拶をして、乾杯します。


S様、おめでとうございます!
寒い中、いろいろとご用意していただき、また、
お祝いもいただきまして、ありがとうございました。
自然素材の家造り。
工期はかかりますが、一つ一つ丁寧に造らせていただきます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
スタッフの岡田です。
今日は桐生市にて棟上げが行われました。
お昼頃から雪が降ってきましたが、無事に棟上げができました!
S様、上棟おめでとうございます

では、その様子をご紹介します。
↓朝6時30分頃に全員集合です。

↓まず、管柱(4寸)を立てます。

↓続いて、通し柱(4寸)。

↓大黒柱(8寸)

↓2階床の梁を架けていきます。

↓2階の床組みができました。

↓歪みを修正し、(小屋組み時も)

↓次に2階の柱立てます。

↓続いて、小屋梁を架けます。

↓小屋組みができました。

↓束を立て、

↓母屋を架けていきます。

↓棟木に棟巻きをします。

本日はここまで。

上棟式に移ります。
↓祭壇です。

↓これから上棟式を行います。

↓二礼・二拍手、一礼をし、


↓四方祓いをします。(米・酒・塩・水)




↓中央にも

↓お施主様よりご挨拶をいただき、

↓社長から乾杯の挨拶をして、乾杯します。


S様、おめでとうございます!
寒い中、いろいろとご用意していただき、また、
お祝いもいただきまして、ありがとうございました。
自然素材の家造り。
工期はかかりますが、一つ一つ丁寧に造らせていただきます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
TB: 0
CM: --
オープンハウス in 館林市
こんにちは!スタッフの周藤です( ´∀`)b
1/13(土)・1/14(日)館林市にてオープンハウスを開催しました。
ここのところ寒い日が続いておりましたが、
開催日は二日間とも晴れて穏やかな天候でした。
今回もたくさんのご来場ありがとうございます。
では、ご見学の様子をどうぞ!




↓リビング。気持ちよくてごろんごろんしたくなります(^ω^ ≡ ^ω^)

↓リビング奥の和室 すごくきれいな造りになってます…

↓ダイニングからのキッチン


引き続きご見学の様子です!







↓お風呂

↓トイレ

↓2階洗面

↓2階ホール。明るい!

自然素材の家、いかがでしたでしょうか?
二日間に渡り大切なお住いをお貸し下さいましたA様、
本当にありがとうございました。

1/13(土)・1/14(日)館林市にてオープンハウスを開催しました。
ここのところ寒い日が続いておりましたが、
開催日は二日間とも晴れて穏やかな天候でした。
今回もたくさんのご来場ありがとうございます。
では、ご見学の様子をどうぞ!




↓リビング。気持ちよくてごろんごろんしたくなります(^ω^ ≡ ^ω^)

↓リビング奥の和室 すごくきれいな造りになってます…

↓ダイニングからのキッチン


引き続きご見学の様子です!







↓お風呂

↓トイレ

↓2階洗面

↓2階ホール。明るい!

自然素材の家、いかがでしたでしょうか?
二日間に渡り大切なお住いをお貸し下さいましたA様、
本当にありがとうございました。

Posted on 2018/01/14 Sun. 19:55 [edit]
category: open house
TB: 0
CM: --
12月18日OPENのそばカフェ
こんにちは、スタッフの松浪です。
今週の初めに、工事をしていたお蕎麦屋さんがOPENしました。おめでとうございます。

おそばもいただいてきました。
とてもおいしかったです。
写真撮影する前に、食べてしまいしました。
今週の初めに、工事をしていたお蕎麦屋さんがOPENしました。おめでとうございます。

おそばもいただいてきました。
とてもおいしかったです。
写真撮影する前に、食べてしまいしました。
TB: 0
CM: --
地鎮祭 in 高崎市
こんにちは。
スタッフの岡田です。
本日は高崎市にて地鎮祭がありました。
少し風がありましたが、快晴です!
気温も上がり、とても良い天気となりましたね。
無事に地鎮祭を執り行うことができました。
H様、おめでとうございます!
それでは、地鎮祭の様子をご紹介します。
↓祭壇です。

↓お供え物が並びます。

↓これより、地鎮の儀を執り行います。

↓まずはお祓いし、

↓祝詞をあげます。

↓続いて、四方祓いをします。


↓次に、鎌入れの儀です。

↓続いて、鍬入れの儀です。

次は、玉串奉奠です。
↓お施主様から(ニ礼・二拍手・一礼)


↓ご家族様


↓社長

↓専務

↓私共も


↓鎮め物に(米・酒・塩・水)

↓そして、乾杯します。(直会)


↓記念撮影

↓最後に四方廻りをします。


H様、本日は誠におめでとうございます!
お待たせしました。
自然素材の家造り、いよいよ始まります。
これからもどうぞ、宜しくお願い致します。
スタッフの岡田です。
本日は高崎市にて地鎮祭がありました。
少し風がありましたが、快晴です!
気温も上がり、とても良い天気となりましたね。
無事に地鎮祭を執り行うことができました。
H様、おめでとうございます!
それでは、地鎮祭の様子をご紹介します。
↓祭壇です。

↓お供え物が並びます。

↓これより、地鎮の儀を執り行います。

↓まずはお祓いし、

↓祝詞をあげます。

↓続いて、四方祓いをします。


↓次に、鎌入れの儀です。

↓続いて、鍬入れの儀です。

次は、玉串奉奠です。
↓お施主様から(ニ礼・二拍手・一礼)


↓ご家族様


↓社長

↓専務

↓私共も


↓鎮め物に(米・酒・塩・水)

↓そして、乾杯します。(直会)


↓記念撮影

↓最後に四方廻りをします。


H様、本日は誠におめでとうございます!
お待たせしました。
自然素材の家造り、いよいよ始まります。
これからもどうぞ、宜しくお願い致します。
TB: 0
CM: --
地鎮祭 in 邑楽町
こんにちは。
スタッフの岡田です。
本日は邑楽町にて地鎮祭がありました。
朝方の気温は氷点下・・・・・、
お昼頃には陽も当たり、気温も上昇。
とても良い天気となりましたね!
無事に地鎮祭を執り行うことができました。
M様、おめでとうございます!
それでは、地鎮祭の様子をご紹介します。
↓祭壇です。

↓お供え物が並びます。

↓これより、地鎮の儀を執り行います。

↓まずはお祓いし、

↓祝詞をあげます。

↓続いて、四方祓いをします。


↓次に、鎌入れの儀です。

↓続いて、鍬入れの儀です。

次は、玉串奉奠です。
↓お施主様から(ニ礼・二拍手・一礼)


↓ご家族様



↓社長

↓専務

↓私共も



↓鎮め物に(米・酒・塩・水)

↓そして、乾杯します。(直会)


↓記念撮影

↓最後に四方廻りをします。


M様、本日は誠におめでとうございます!
お待たせしました。
自然素材の家造り、いよいよ始まります。
これからもどうぞ、宜しくお願い致します。
スタッフの岡田です。
本日は邑楽町にて地鎮祭がありました。
朝方の気温は氷点下・・・・・、
お昼頃には陽も当たり、気温も上昇。
とても良い天気となりましたね!
無事に地鎮祭を執り行うことができました。
M様、おめでとうございます!
それでは、地鎮祭の様子をご紹介します。
↓祭壇です。

↓お供え物が並びます。

↓これより、地鎮の儀を執り行います。

↓まずはお祓いし、

↓祝詞をあげます。

↓続いて、四方祓いをします。


↓次に、鎌入れの儀です。

↓続いて、鍬入れの儀です。

次は、玉串奉奠です。
↓お施主様から(ニ礼・二拍手・一礼)


↓ご家族様



↓社長

↓専務

↓私共も



↓鎮め物に(米・酒・塩・水)

↓そして、乾杯します。(直会)


↓記念撮影

↓最後に四方廻りをします。


M様、本日は誠におめでとうございます!
お待たせしました。
自然素材の家造り、いよいよ始まります。
これからもどうぞ、宜しくお願い致します。
TB: 0
CM: --